AIをどう活用するか

先日、AIについてのとあるセミナーに参加しました。 最近はChatGPT等、なにかとAIが話題になりAIブームが起きています。 そんなAIは現在、何をどこまで出来るのか。 セミナーで聞いた話の一部をまとめてみます。 まずは画像生成。 キーワードを打ち込むだけ…

心に響いた漫画家の一言

いま全世界で話題となっているドラマをご存じですか? Netflixで独占配信され話題となったのは、日本を代表する大人気アニメ「ONE PIECE」の実写版ドラマです。 私は子供の頃から漫画が大好きで、「週刊少年ジャンプ」を読んでいましたが、中でも尾田栄一郎…

スポーツから学ぶチームワーク

9月に入りましたが、まだまだ残暑が続いていますね。 「アツい」といえば8月下旬から開催されたバスケットボールワールドカップ。 私は小4から高3までバスケ部に所属していたので、試合中はバスケ部のグループLINEが鳴り響いていました。(笑) 学生時代は、…

「量は質を凌駕する」という自分への戒め

久しぶりの更新です。 とある機会にこんな意味あいの話しを改めて聞ききました。 『量は質を凌駕する』 実際の会話の中では「凌駕」という言葉ではなかったと記憶していますが、私なりに一言でまとめるとこうなりました。 逆に 「量より質だよ」という話もよ…

リーダーに必要な5つの思考法

こんにちは。 今週も自分が読書した本の紹介をさせていただきます。 今日ご紹介する本がこちら。 「リーダーの仮面 -いちプレーヤーからマネージャーに頭を切り替える思考法- 」 本書は株式会社識学の代表を務める安藤広大が書かれた本であり、「リーダー…

フットワークを軽くしてみる

私はインドア派です。 休みの日も予定がなければ出来るだけ家にいたいです。 趣味も映画やドラマを見たり、 ジグソーパズルやレゴにハマってみたりと、家で出来るものばかりです。 そんな私ですが、最近やけに外に意識が向いています。 無理して外に出てみよ…

アート思考のススメ

最近アート思考に関する書籍を立て続けに数冊読んでいます。 “アート思考”という言葉は、2016年に発刊されたエイミー・ウィテカーという人の『アート・シンキング』という書籍が元で広まったとされています。 2020年には日本語訳本が発刊されたことで、日本…

癒しの存在

暑い日が続いていますね。 私は蒸し暑く寝苦しい日に冷房を付けて寝ているので、 喉が乾燥してしまい、そのせいで夏風邪をひいてしまいました。 冷房により寒暖差が激しくなる季節ですので、皆様も体調にはお気を付けください。 さて、そんな私ですが、最近…

雑談力を鍛えてみてはいかがですか?

こんにちは。 皆さんは自分のコミュニケーション能力に自信がありますか? 最近とある本を一冊読みました。 今回は「雑談力が上がる話し方 -30秒で打ち解ける会話のルール-」という本をご紹介したいと思います。 なぜこの本を手に取って読もうと思ったのか…

採用コンサルティング始めました

皆さんこんにちは。 今回は弊所の新メニューをご紹介します。 この度弊所では『採用コンサルティング』をご提供メニューとして準備しました。 周知の通り、現在日本社会では人口の減少に伴い多くの業界で人手不足が深刻な状況となっています。新型コロナの影…

「雨」にまつわる面白い雑学

こんにちは。 ここ最近大雨や台風ニュースが多いと思っていましたが、ついに「梅雨入り」が発表されました。 「皆さんは梅雨の時期、お好きですか?」 こう聞くと大半の人は、「嫌い」と答えるのではないでしょうか? 梅雨の時期は天気に左右され、休日外に…

年度更新の複雑な端数処理

今年もこの時期がやってまいりました。 1年間の労働保険料を申告する「年度更新」、そして社会保険料を見直す「算定基礎届」。 6月・7月は、これらの提出が始まる月です。 この時期は社労士事務所が1年を通して一番忙しくなる時期でもあります。 令和5年度…

GW期間に思った事

こんにちは。 皆さんは連休期間をどのように過ごされましたか? 私は連休期間に一つ、大きなミスを犯してしまいました。 何が起こったのかと言いますと、 銀行のATMを含めた一部サービスの休止により、現金を1円も持てずに生活するという問題が起きました。 …

手放せないマスク

ゴールデンウィーク、あっという間に過ぎてしまいました。 昨年までのコロナ禍真っ只中のゴールデンウィークとは打って変わって、今年はどこを見渡しても混雑していてお店も大繁盛でしたね。 まだまだ油断は出来ないとはいえ、マスク着用も3月13日からは個人…

2023年度使いやすい助成金

2023年度も厚生労働省管轄の雇用関係助成金が出揃いました。 助成金は、時の政府がその政策を推進するための「手段」です。すると今年度は、賃上げ、労働移動、リスキリング、高齢者、子育て・介護辺りがポイントになるでしょうか。 以下に簡単ではあります…

日々の生活を見直すきっかけに

こんにちは! 最近、一日が早いと感じることが多々あります。 2年前に社会人デビューをして、あっという間に2年の月日が経ちました。 小学生〜大学生までの学生時期は、卒業するまでの道のりが長く感じたものですが、社会人となった今では、時間の流れが早す…

新年度を迎えて

4月を迎えたこの時期は、新入社員と見受けられるスーツ姿の方とたくさんすれ違います。 私は今年で入社5年目になりますが、1年目はわからないことだらけだったなと、ふと思い返しました。 初めは出来る仕事がないので、ほとんど電話応対だったと思います。 …

社労士診断認証制度を活用して貴社のPRをしませんか

社労士診断認証制度という制度をご存知ですか? 当制度は、社会保険労務士会連合会が進めている事業であり、社労士が企業を診断し、認証マークを発行するというものです。 労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を…

労働時間の切り捨ては許されるか?

先日気になるニュースが目に留まりました。 digital.asahi.com 多くの人が一度が入ったことがあるであろうすかいらーくにて、これまでタイムカードにおける5分未満の労働時間を切り捨てていたところ、この度その分の賃金過去2年分を支払うと言います。対象労…

「育児休業」の愛称

現在東京都では、「育児休業」のイメージを一新する新たな「愛称」を募集しているそうです。 サイトによると、 「育児休業」を単に「仕事を休む期間」と捉えるのではなく、「社会の宝である子供を育む期間」であり、「子が親とともに過ごす大切な期間」と考…

【新型コロナ】雇用調整助成金の対象者

オミクロン株の広がりにより、役員や従業員が感染した事業所も多いと思います。 そうしたことからか、最近また雇用調整助成金(以下雇調金)の対象労働者についてのご質問を多数いただいておりますので、よくいただくご質問とその回答をご紹介します 1.雇…

魂問答

少年時代のヒーローは誰かと問われれば、間違いなく清原和博と答えるでしょう。 好きな選手は多々いても、ヒーローは誰かと聞かれればやっぱり清原しか思いつかない。犯した罪は消えないけれど、必ず復活し、再度圧倒的ヒーローとして私たちの前に現れて欲し…

スマホ脳

今や誰もが手放せないスマートフォン。 朝目覚まし時計として手にした瞬間から寝る直前まで、一日に何度も何度もスマホに触ります(タブレットも同じ意味だし、広くはインターネット全体ですね)。 子どもがスマホやタブレットに夢中で困っている!なんてい…

PC購入で難民支援

日本は難民に優しくない国と言われています。 日本の難民認定はなぜ少ないか?-制度面の課題から | 認定NPO法人 難民支援協会によれば、昨年(2020年)の難民申請者は3,936人、認定者は47人。一昨年(2019年)は難民申請者10,375人に対して認定者は44人で、…

駅で気軽に個室空間

以前より山手線内のいくつかの駅で目にして気になっていた『STATION WORK』が私が普段通う駅にも出来た模様です。 早速体験してみました。 ここでは2部屋準備されています。 15分275円。長時間になっても割引は無いようです。 体験なのでとりあえず15分を選…

【動画解説】緑の封筒の正体

6月に入り、全国の事業所に緑の封筒が一斉に届いています。 「至急開封してください」とのただならぬ様子の封筒です。 昨年4月以降に事業を起こして初めて労働者を雇い出したり、雇用調整助成金の申請のためようやく労働保険の正規の手続きを行った事業所で…

【動画解説】まだ間に合う、休業支援金・給付金

新型コロナの影響でシフトや仕事が減って事業主に休業を命じられたが、休業手当を貰えなかった労働者が国に直接支給申請できる『新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金』。 実はまだ予算の5分1程度しか執行されていません。つまり、本当は対象とな…

【動画解説】雇用調整助成金の今

雇用調整助成金の今について動画解説をアップしました。 3分間でポイントを解説しています。是非ご覧ください。 21 5 21 雇用調整助成金の今 - YouTube

【新型コロナ】休業支援金・大企業の非正規労働者も対象に

roumu.sr-pak.com ↑先日こちらの記事でも、大企業で働く労働者で会社が休業手当を支払ってくれない場合、その労働者は休業支援金(労働者が国に直接請求できる制度)の対象からも外されているることをご紹介し、対象に加えるべきであると指摘をしました。 そ…

【新型コロナ】雇用調整助成金の最近

2回目の緊急事態宣言を受けて、改めて雇用調整助成金の申請を予定している事業所も多いことと思います。 昨年末からの変更点や公表されている内容を整理してお伝えいたします。 1.緊急対応期間(特例措置)の延長 昨年4月から始まり様々な緩和措置が取ら…