集中力が切れた時にする事

 

 

何をするにも、集中力って大事ですよね。

 

同じ時間作業や勉強をしていても、集中しているかどうかで作業効率や定着度には大きな差が生まれます。

 

今年こそは何か一つ成果を残したくて、資格勉強に励んでいる今日この頃ですが、集中力が切れて勉強に気持ちが入らない事も多々あります。

 

まず絶対やってはいけない事は、軽い休憩を取るからといって、スマホでYouTubeやSNSを見る事です。

 

最近はショート動画がすごく流行っているので、軽い気持ちで見てしまうと気付けば時間を奪われ、予定していたスケージュール管理が狂ってしまいます。

 

 

私が集中力を維持する為に必ず行っている事は、2つあります。

 

最初に行うのは、ランニングです。

 

体が疲弊しないように30分間ゆっくり走る事で、頭の中をリセットさせて眠気も吹き飛ばしてくれます。

 

個人差はありますが、私は仮眠を取るより外に出て体を動かす方が、その後の勉強が捗ります。

これは自分の中でも新たな発見です。笑

 

 

2つ目に行うのが、音楽を流すことです。

 

無音の中で勉強するより、勉強の邪魔にならない程度の音量で音楽を流しながら行う事で、勉強への集中力がより増します。

 

これは勉強だけに関わらず、掃除や仕事をする際にも音楽やラジオが流れていると仕事が捗りやすいです。

 

以上の事を行いながら、日々勉強を継続しています。

 

 

一般的に人間が深い集中力を保てる時間はたったの「15分」と言われています。

 

どれだけ高いパフォーマンスを発揮しても子供で最大45分、大人で最大90分だそうです。

 

進研ゼミ中学講座のとある実験では、

 

「休憩なしで45分続けて勉強するより、休憩を挟みながら15分を3セット繰り返して勉強する方がテストの点数が良い」

 

という結果も出ています。

 

これを意識しつつ、自分なりに集中力をコントロールできれば、効率よく仕事や勉強が出来て結果が出やすくなりそうですね。

 

(響)